し げ の 里 づ く り の 会 |
通 学 合 宿 ♢♢♢ しげの里づくりの会 通学合宿実行委員会 ♢♢♢ |
【 通学合宿の趣旨とねらい 】 |
(1) 趣旨 |
人と交わり、ものと関わる体験活動は子どもの健やかな成長にとって非常に大切であり |
通学合宿は異なる年齢集団における人格形成の助けとなり、 成長過程において貴重な体験として |
心 に残ると思われます。 |
滋野コミュニティーセンターに合宿して通学という学校と滋野コミュニティーセンター |
の共同生活の中で寝食にかかわる全ての事を、自分と仲間で行う事により、新しい自分を |
発見する機会と成ることを目的として実施します。 |
(2) ねらい |
(1)学年の違う子どもたちが共同生活することにより、友達関係づくりや行動を起こす時は 協力し 合う事を学びものごとを進める力を学びます。 |
(2)自主的、自律的な生活をすることにより、 自分の生活を自分で計画を立て、切り拓いて いく能力を学びます。 |
(3)家族と離れて友達と生活することにより、 共同生活の楽しさを味わうとともに、 難しさも 体験する事となり良い経験ができる。 |
(4)家族と離れて自分で生活をして見る事により、家族の日頃の努力の大変さに気付くとともに 家族に感謝する気持ち、今後の生活に家族と協力して進めていく機会となります。 |
(5)テレビ、ゲーム、スマホ、といった普段当たり前にある物から子供たちを切り離し、 そんな中 で生活できる機会とします。 |
2024年 第9回 通学合宿 当日まで | ||
5月8日 | 役員会 今年の通学合宿実施日、実施までの計画の打合せ | |
5月20日 | ボランティア募集のチラシ、応募回収後の日程等の打合せ | |
6月15日 | 役員会 ボランティア参加者34名、広報で高校生1名の応募あり | |
6月23日 | 13:30~第1回ボランティア会議(会議参加者数40名) | |
6月28日 | ・滋野小学校児童(4年~6年生)に通学合宿の募集をする(7月10日締め切り) | |
7月11日 | ・参加児童決定 | |
8月4日 | ・保護者、児童説明会(終了後児童打ち合わせ会) | |
8月17日 | 18時30~ 第2回ボランティア会議 会議参加者数52名 | |
8月28日 | 10時~担 食事担当の4グループに 分かれて内容について打合せ会 (18名参加) |
![]() |
8月29日 | 市長に開会式参列をお願いに行く 道の駅に協力をお願いに行く みまき福祉会へ協力をお願いに行く |
|
9月6日 | 18:30~ 第3回ボランティア会議 会議参加者数45名 1、役割担当の変更、確認 2,役割の内容説明 子供への接し方 役割の注意事項 役割内容の説明 3、役割グループ別の詳細 役割毎に集合して打合せと 責任者の決定 |
![]() |
![]() |
||
9月8日 | 通学合宿参加児童への説明会実施 | |
9月9日 | 雷電道の駅に協力のお願いに行く(1名) | |
9月10日 | 食事の買い物をする(4名) | |
9月11日 | 小学校の調理室の備品の確認作業(3名) | |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Sigeno Creation Scity A.D.2024.