し げ の 里 づ く り の 会
 

  
      通 学 合 宿 

 ♢♢♢
 しげの里づくりの会 通学合宿実行委員会 ♢♢♢

   通学合宿の趣旨とねらい 】 
 
 (1) 趣旨
   人と交わり、ものと関わる体験活動は子どもの健やかな成長にとって非常に大切であり
   通学合宿は異なる年齢集団における人格形成の助けとなり、 成長過程において貴重な体験として
   心 に残ると思われます。
   滋野コミュニティーセンターに合宿して通学という学校と滋野コミュニティーセンター
   の共同生活の中で寝食にかかわる全ての事を、自分と仲間で行う事により、新しい自分を
   発見する機会と成ることを目的として実施します。
 
(2) ねらい 
 (1)学年の違う子どもたちが共同生活することにより、友達関係づくりや行動を起こす時は   協力し 合う事を学びものごとを進める力を学びます。
 (2)自主的、自律的な生活をすることにより、 自分の生活を自分で計画を立て、切り拓いて    いく能力を学びます。
 (3)家族と離れて友達と生活することにより、 共同生活の楽しさを味わうとともに、    難しさも 体験する事となり良い経験ができる。
 
 (4)家族と離れて自分で生活をして見る事により、家族の日頃の努力の大変さに気付くとともに   家族に感謝する気持ち、今後の生活に家族と協力して進めていく機会となります。
 (5)テレビ、ゲーム、スマホ、といった普段当たり前にある物から子供たちを切り離し、 そんな中   で生活できる機会とします。
 --------------------------------
 
 2024年 第9回 通学合宿 当日まで
5月8日 役員会  今年の通学合宿実施日、実施までの計画の打合せ
5月20日 ボランティア募集のチラシ、応募回収後の日程等の打合せ 
6月15日 役員会 ボランティア参加者34名、広報で高校生1名の応募あり
6月23日  13:30~第1回ボランティア会議(会議参加者数40名)
6月28日   ・滋野小学校児童(4年~6年生)に通学合宿の募集をする(7月10日締め切り) 
7月11日   ・参加児童決定
 8月4日  ・保護者、児童説明会(終了後児童打ち合わせ会) 
8月17日  18時30~ 第2回ボランティア会議 会議参加者数52名
8月28日 10時~担 食事担当の4グループに
分かれて内容について打合せ会
  (18名参加)
 
 8月29日 市長に開会式参列をお願いに行く
道の駅に協力をお願いに行く
みまき福祉会へ協力をお願いに行く  
9月6日  18:30~ 第3回ボランティア会議 
      会議参加者数45名
    
    1、役割担当の変更、確認

    2,役割の内容説明
      子供への接し方
      役割の注意事項
      役割内容の説明

    3、役割グループ別の詳細
      役割毎に集合して打合せと
      責任者の決定
    
      
 
 
 
9月8日 通学合宿参加児童への説明会実施 
9月9日 雷電道の駅に協力のお願いに行く(1名) 
9月10日 食事の買い物をする(4名) 
9月11日  小学校の調理室の備品の確認作業(3名) 
        
              
       2024.9.16  通学合宿 初日
 
 参加申し込みは23名 → 残念なことに発熱で1名が欠席で22名参加です

 参加児童は4班に分かれてグループ単位で活動が行われます。

 事前の班分けで班毎のスローガンを児童が話し合って決めました

 一班 : 親がいなくてもしっかり生活しよう!

 二班 : 班の人と仲を深めよう!

 三班 : 四日間、皆と毎日楽しい思い出を作ろう!

 四班 : 全力で楽しむ!
 
 
12:30
受付開始

受付では
 ・健康チェック
 ・お米3合 受取
 ・寝具、通学道具
 ・日常生活品一式等の搬入


 
間 も な く 開 会 式  
     15:30

司会進行

青少年育成部会 阿部副部会長

参加児童は1班~4班に分かれて着席
   ←しげの里づくりの会
  若林会長

 後ろにはPTAとボランティア
 の皆さん→                   
 
← 東御市教育委員会
 山口教育長 ご挨拶
           
          →
          小柳教頭先生
     
 
← 佐藤千枝 県会議員

         
   ボランティアの皆さんを紹介→ 
 
     →
   15:20 滋野小学校調理室

  →
  早速、夕食のカレー作りの準備
  あ~忙しい 忙しい
 
 ↑ 日程、諸注意事項の説明
 







  
       昼レク →
        ・ドッチボール
        ・バスケットボール
        ・バレーボール
        
 
夕食時 花岡市長がみえました
 
           →
           ご挨拶中

  その後、子どもたちからは
  屈託のない質問が次々に出、
  親切に回答して頂きました

 
   ←
今日の夕食当番は全員で
一生懸命に配膳中

         →
         沢山、作ったから 
         いっぱい食べてね
 
   楽しい夕食風景

  美味しい顔のポーズ頼みました 


  皆で食べると格別に美味しいよね
 
   
 
食後は参加者全員(児童も全員)
で片付け

  →   
 夕食片付け後は 夜レク・タイム
 
   夜レクの後は就寝

   果たして?

 
    
      
     
 
 
       2024.9.17   通学合宿 2日目

  ・朝食担当のボランテイアさんの朝は早い 5:00 集合です
  ・続いて5:30~子どもたちの当番、食事係と清掃係の活動が始ります
   7:00

   楽しそうな朝食
 
     
 ←
  登校前の部屋の様子は?
  んー


      →
     こちらは  ん・・・・
     毛布が歩いている
 
         
← 合宿所から初登校

      →
      学校から帰って 
      勉強・宿題
 そして 
      おやつタイム
 
   おやつは ニラの薄焼き

 休憩したら また宿題と勉強
 
 
       →
       私たちも一休み
   
   
 
   16:25 夕食準備始る
     当番の子どもも

 
    夕食は焼肉だ!
 
 おお! 夕ご飯の時間が
 やってきた

 
 
  入っているのは
  バナナ + シャインマスカット
 
   今日は2日目なので
                 
  お風呂に行きます

  チャーターしたバスで Go!
 
 
 
   
 
      
 2024.9.18   通学合宿 3日目
 7:30

  第1便 集まってー

 
    ←気を付けてネー

 連日宿直をして頂いている
 関さんが見送る 


                 
     7:40後発組の様子
  
 
← ボランティアの皆さん 大忙し

      → 
      ↓ 子ども ノビノビ
 
  遅刻しないでね
 
  7:50
  第二陣の登校

 
 
  2024.9.19   通学合宿 4日目最終日
 6:00
 朝食準備始っている

 部屋は帰る支度が出来て →
 います

 
     
  7:40 
 雨が ほんの僅か降っている

 
  学校に出発! 
  見送りも最後


 
下校してきた子どもたちは 学習と’おやつ’  
  「いただきまーす」
 きょうのオヤツは    
 寄せ書きではなく 寄せ画
閉 会 式  

 
 若林会長の挨拶
 
    → 鹿取校長先生の挨拶
 
 ← 子どもたちは
   ボランティアの皆さんに
    お礼
 

   → 講評を述べる後藤部会長 

  ↓ 各班毎に4日間の反省
   良かったこと、悪かったこと

 
 
 
   
     
     
 ・ 9月17日 長野県教育委員会事務局 生涯学習課から2名の方が視察にみえた
  (他の通学合宿と比べてのお話を何時か聞きたいです)
  
  市の教育委員会から2名の方、社協からも視察に見えました

 ・9月19日 社協から視察に見えました

 あと
 ・カレーライスと炊込みご飯が子どもたちに、とても好評でした

 ・障子が破れていた ・・・今後の課題

 ・ボランティアさんの協力 従来は54人、今回は72名 本当に有り難うございました

 合宿の中で作られた”おすすめ”の和風ドレッシングコーンスープのレシピ、
  思い出したら子どもと一緒に作ってください



 

  合宿後の児童へのアンケート結果
 
 
        

 Sigeno Creation Scity A.D.2024.