し げ の 里 づ く り の 会
 
 


          令和7年度・ 事業計画     
   ♢♢♢ 本会の計画 ♢♢♢
 
令 和 7年 度 事 業 計 画 
 ①基本理念と組織について再検討する  里づくりの会の 「ビジョン」を明確にする
   ②広報活動の組織強化  かわら版 ・ホームページの充実を図る
 ③滋野小学校 150周年事業への協力  記念事業に里づくりの会として協力する
 ④住民・利用者による滋野駅整備の実施    滋野の玄関口である駅前整備を進める
 ⑤里づくりの会の組織整備について  会員の任命にあたり委嘱状を交付する
    





   ♢♢♢ 歴史 ・ 文化部会 ♢♢♢
   「部会基本方針」  平成26年4月25日  ・滋野の文化・歴史を身につけ誇りを持って生活ができる地域づくりを
  目指します

令 和 7年 度 事 業 計 画 
 ①戌立縄文祭への後援
    4月19日 (土)
 戌立縄文祭への取り組みを支援する
 ②視察・研修の実施 8月~9月  県内の市町村で今後検討する
 ③滋野小学校創立150年・移転
    100年写真展と講演会 10月
 滋野小学校150年記念事業に協力し、 写真展と講演会を実施する
 ④史跡巡り (青少年育成部会と
   共同) 11月16日(日)
    テーマは今後検討
 地域の歴史や文化を知ることで郷土へ の帰属意識を育てる

    



 
  ♢♢♢ 産業・環境部会 ♢♢♢ 
 
  •  「部会基本方針」  平成26年4月25日
     
        ・ 
    地域の産業の発展・ 荒廃地の活用により滋野地区の発展豊か
  •        な生活を目指します
        ・ 
    自然を大切にし、環境と調和した美しいまちを目指します
        ・ 
    滋野の環境を知って頂き住みよい環境づくりを目指します

令 和 7年 度 事 業 計 画
   ①遊休農地対策  蕎麦栽培について(原口)
 5月~7月  圃場整備・播種・追種
 8月     草刈り・畝間の耕起
 10月末   収穫・脱穀・ふるい分け 蕎麦畑整地
 12月    蕎麦会 (収穫祭)
    ②清掃活動の実施  7月 「道の駅」の道路清掃活動に参加
 9月 滋野駅周辺の清掃活動に参加
 ③講演会 (令和8年1月以降)
   土砂災害 自分の命は自分で守る
 1土砂災害ってどんな災害
 2長野県を襲った令和元年東日本台風
 3気象の変化 
 4自然災害への備え 県と市の状況



     ♢♢♢ 支えあい部会 ♢♢♢
 
  
   「部会基本方針」  平成26年4月25日
      ・
地域の人たちの支え合い・思いやりにより豊かな住みよい
      まちづくりを目指します

      ・
地域の人たちが安心・安全なくらしができるまちづくりを目指します

  
  令 和 7年 度 事 業 計 画 
   ①七夕飾り 7月6日(日)~7月7日
   (月) →おらちのえんがわ
 伝統ある行事として子ども達に夢がかな えられるよう学校の協力を得て
 実施す る 2・3年生の授業の一環としての参加を
 ②花市・子ども広場 8月12日.
   (水)→おらちのえんがわ
 花市に合わせ子ども広場を開催する 盆花の販売はJAから受託して実施
 し、子ども広場ではスーパーボール・ボンボ ン釣り・くじびきなどを実施する
 ③「滋野ふれあいのつどい」
   作品展 10月26日 (日)
   →おらちのえんがわ
 「滋野ふれあいのつどい」 の事業として 保育園児、 小学校児童の作品を
 展示 す る、 「笑明日」にも作品の展示を依頼する
 ④新年餅つき大会 1月18日(日)   子どもたちの餅つき体験、高齢者との交 流として実施、保護者にも
  参加していた だく、紙芝居などの遊びの時間も設ける




       ♢♢♢ 青小年育成部会 ♢♢♢
  
「部会基本方針」平成26年4月25日 
    
・おもいやりの心を持ち、子供たちが伸びやかに育つ地域づくり
    ・地域の人の交流により豊富な知識を養えるような環境づくりを目指します

    
主な活動  (1 通学合宿
          (2 ふれあいこども塾
          (3 史跡めぐり

令 和 7年 度 事 業 計 画       
 ①子どもフェスティバル 5月10日(土)  中央公園で市内の子どもたちと交流する
 ②親子自然ふれあい学校 7月5日(土)  湯の丸高原で自然散策やクラフトづくり などで市内5小学校
 の児童と交流する
 ③ふれあい子ども塾 (3回) 8月5日(火)、
   8月18日 (月) 3月25日(木)
 郷土料理作り、 ボッチャ、ニュースポー ツ、ドッチボール、
 スイカ 割などを実施、 共働き家庭が7割を超えており
 長期休み の家庭支 援の一助としての目的もある
 ④通学合宿 9月28日(日)~10月1日 (水)
   (3泊4日 ) 滋野コミュニティセンターで
  共同生活を行い学校に通学する
 滋野小学校4~6年生が集団生活を送り ながら登下校する、
 起床 ・食事作り・掃 除・宿題・レクエーション・入浴・
 就寝など 規則正しい生活を通して自主性や協調 性等を身
 につけたり 地域や学生ボラン ティアと接することで社会性を養う
 ⑤滋野ふれあいのつどい 10月26日 (日)
   子ども広場 (片羽公民館)
 バルーンアート作り・ゴム鉄砲作り、 的あ て競争を行う、
  ジュニア リーダー育成も
 ⑥史跡巡りの実施 (歴史文化部会と共同)     11月16日 (日) テーマは今後検討  地域の歴史や文化を知ることで郷土へ の帰属意識を育て、
  郷土 自慢にも


 

 

   ♢♢♢ 生涯学習部会 ♢♢♢   

  基本理念: 安全・安心して暮らせる町づくり  


  「部会基本方針」  平成26年4月25日
    ・生涯学習を通じて人の交流豊かな才能を身に着け連帯感のある地域づくりを目指します     ・ひとのふれあいを大切に思いやりのある地域づくりを目指します

     令 和 7年 度 事 業 計 画         
 ①分館交流スポーツ大会
   5月18日 (日)
 ソフトボール・マレットゴルフ・ビーチバレ ー・ボッチャなどを実施し
 交流を深める
 ②写経の会 8月1日 (金)  この日は江戸時代に当地を襲った「戌の 満水」の日、写経により
 災害を考える
 ③三方ヶ峰登山 8月24日 (日)  滋野のシンボル「三方ヶ峰」をめざす
 ④滋野ふれあいのつどい
   10月26日(日)
 昨年は生涯学習部会だけなく歴史文化・ささえあい・青少年・商工会との
 コラ ボ企画として実施、 今年も実施したい
 ⑤星空観察会 12月初旬  星空観察会を実施する




♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦



          令和6年 部 会 の 年 度 計 画     
   ♢♢♢ 本会の計画 ♢♢♢
   「部会基本方針」  平成26年4月25日  ・滋野の文化・歴史を身につけ誇りを持って生活ができる地域づくりを
  目指します

令 和 6年 度 事 業 計 画 
・基本理念と組織について再検討する  里づくりの会ができて12年、あらためて 会の目指すべき方向について
 検討する
  ・広報活動を強化する (会報:4回発行)  今後各部会と協力し積極的に展開する
・雷電没後200年記念事業に協力する  佐倉訪問・紙相撲は記念事業に移管する

・住民・利用者による滋野駅清掃活動の実施  滋野の玄関 口である駅の美化に務 め る
  ・里づくりの会の力で 「通学合宿」を成功へ  担当部会のみならず全員の力を結集する
 ・本会主導の会計を各部会に移管する  各部会主導の会計管理を実現する 

    







 
   ♢♢♢ 歴史 ・ 文化部会 ♢♢♢
   「部会基本方針」  平成26年4月25日  ・滋野の文化・歴史を身につけ誇りを持って生活ができる地域づくりを
  目指します

令 和 6年 度 事 業 計 画 
 ・戊立縄文祭への後援 4月21日  戌立遺跡保存会への取り組みへの支援
   ・岡谷・諏訪博物館の視察 8月18日  長野県内の蚕糸業の歴史を探る
 ・「滋野小学校資料室」の住民への
  公開 
11月17日に変更
 「滋野ふれあいのつどい」にあわせて開 催する

 ・史跡巡りの実施
 
(青少年育成と共同事業) 11月10日
 雷電没後200年事業との共催とし、市内 小諸市における雷電の遺跡をめぐる  
   ・歴史講演会の開催  * テーマは今後検討する

    



 
  ♢♢♢ 産業・環境部会 ♢♢♢ 
 
  •  「部会基本方針」  平成26年4月25日
     
        ・ 
    地域の産業の発展・ 荒廃地の活用により滋野地区の発展豊かな
  •        生活を目指します
        ・ 
    自然を大切にし、環境と調和した美しいまちを目指します
        ・ 
    滋野の環境を知って頂き住みよい環境づくりを目指します

令 和 6年 度 事 業 計 画
・遊休農地対策としてのそばの栽培  今年もそば栽培に取り組む
・道路清掃の実施 
  7月 サンライン周辺の清掃活動
  
2025年 滋野駅周辺の清掃活動
  「道の駅」 の事業に協力し、 サンライン周 辺の
 清掃活動に 参加する

 滋野の玄関口である駅の美化活動に参 加する
  ・講演会「巨大地震に備える」
3月1日 能登半島地震と三陸沖地震ー 
・能登半島地震現地視察報告
・地震への備えと対応 ・東御周辺の活断層


     ♢♢♢ 支えあい部会 ♢♢♢
 
  
   「部会基本方針」  平成26年4月25日
      ・
地域の人たちの支え合い・思いやりにより豊かな住みよい
      まちづくりを目指します

      ・
地域の人たちが安心・安全なくらしができるまちづくりを目指します

  
  令 和 6年 度 事 業 計 画 
     ・七夕飾り」 7月
 ・花市子ども広場」
8月12日
 おらちのえんがわを中心にして子どもた ちと伝統行事を
 実施する

   ・作品展(おらちのえんがわ)        10月  児童の作品を展示する
   ・健康状況報告会 10月8日  市から健康診断の結果報告が行われる
   ・新年子ども餅つき大会 1月  従来クリスマス会として実施していた
   ・視察研修・学習会の開催
  11月12日
 視察研修を開催認定NPO法人  千曲市交流センター 
 ・もちつき会 1月19日  おらちのえんがわ前で実施 


   
   ♢♢♢ 
青小年育成部会 ♢♢♢
  
「部会基本方針」平成26年4月25日 
    
・おもいやりの心を持ち、子供たちが伸びやかに育つ地域づくり
    ・地域の人の交流により豊富な知識を養えるような環境づくりを目指します

    
主な活動  (1 通学合宿
          (2 ふれあいこども塾
          (3 史跡めぐり

令 和 6年 度 事 業 計 画       
 5月11日(土) 子どもフェスティバル
  (中央公園)
 全市的イベントに参加する
 7月14日(日) 親子自然ふれあい学校
  
(湯ノ丸) 
 
 8月 6日(火) ふれあい子ども塾    長期休暇の中で子どもたちを育てる 
 8月19日(月)
   9月16日(月)      ~
  19日(木
) 
通学合宿3泊4日
(滋野コミュニティセンターで 共同生活を 行い学校に通学する)
 
・ 通学合宿は3泊4日の長丁場であり、子どもたちの
  安全確保が何よりも重要である。
  そのためにはサポート体制の充実と情報の共有が
  急務である。
・本会の全面 的な協力のもと取り組んで行きたい。
11月17日 (日) 滋野ふれあいのつどい
 (片羽公民館、子ども広場)
 
11月10日 (日) 史跡巡り
 
(歴史文化部会と共同)
 雷電没後200年事業との共催とし、市内小諸市における
 雷電の遺跡をめぐる
 3月24日 (月)  ふれあい子ども塾 コトヒラ工業の工場見学、ボッチャ、ドッチボール、ストラックアウト、輪投げ

 

 

   ♢♢♢ 生涯学習部会 ♢♢♢   

  基本理念: 安全・安心して暮らせる町づくり  


  「部会基本方針」  平成26年4月25日
    ・生涯学習を通じて人の交流豊かな才能を身に着け連帯感のある地域づくりを目指します     ・ひとのふれあいを大切に思いやりのある地域づくりを目指します

     令 和 6年 度 事 業 計 画         
 ・分館交流スポーツ大会の開催
   6月
 毎年ソフト・ビーチバレー・ボッチャなどを実施しており、各公民館の積極的な
  参 加を支援する 
・三方ヶ峯登山  8月25日   三方ヶ峰は滋野のシンボルの山であり、 子どもたちが自然井親しむ機会として取 り
 組んで行きたい 
  ・滋野ふれあいのつどい
  11月17日 
 生涯学習グループの発表の場であり、 毎年多勢の方が訪れる
 今後他部会や商工会などの協力を得 て、飲食サービスを行ったり、 歴史文化 部会の
 協力を得て滋野小学校資料室の 公開を実現するなど、みんなが楽しめる より幅の広い
 イベントにしたい 
 ・写経の会  毎年8月に実施している 
   ・学習会  12月2日  星空観察会を実施する 
  済  ・浴衣教室
  7月2・16・30日 
 若い人に浴衣に親しむ機会を提供する 

      


 Sigeno Creation Scity A.D.2024.