し げ の 里 づ く り の 会
 
    
              
 
    
  
ふれあい子ども塾
 ♢♢♢ 青少年育成部会 ♢♢♢

◎ 2024年度 第3回目ふれあい子ども塾 2025年3月24日(月)実施

   2025年春休みふれあい子ども塾
 

 3月24日 月曜日  出席児童数 28名  ボランティアスタッフ 19名
当 日 の 時 間 割 表
 ・ 8時00分~参加児童受入 

 ・ 8時50分 : 開会式

 ・9:00~コトヒラ工業の工場見学に出発(徒歩1.75km)
    列の巾は少し広がることもあったが隊列を組んで安全に歩けた
 ・9:50 コトヒラ工業 到着
   2階の食堂で工場の概略の説明をして頂く  --北原さん、他2名
     説明は20分程と思うが、子どもたちは熱心に説明に耳を傾け、物音ひとつたてず
     熱心に聞き入っていた

     今年は創立80周年、従業員数300人
   作っている製品は
    ①バスユニットの壁、天井パネル
    ②半導体に関わる機械、チップの検査機
    ③金属加工製品
    ④安全安心の機械  エアーシャワー(クリーニング)、バイオトイレ、スリッパの
      殺菌、脱臭器

   工場内を順路に沿って見学をした
     最初は小物製品の展示を見学→素材の切断→曲げ→脱脂(塗装かメッキ前の
     下処理)→マシニング加工→外壁板の曲げ→自動倉庫(材料の工程への搬入)

      マシニング加工・・・加工する素材を一度固定したら切削、穴あけなどを次々と
      道具を自動で交換して加工する大きな機械、人は材料のセット、完成品の取り出し
      を行うだけ。 臭いと子どもたちが言っていたのは良く削れる、刃物を長持ちさせる
      ための切削油の匂いです。

    お土産を頂来ました・・・クッキー、お茶、ミヤマシロチョウ(マグネット付)
      蝶は収益の一部を蝶の保護活動に贈っているもの。製造は田中駅南の
      (株)信越精密

   11:00
   帰りは工場内を通り東通用門まで案内されて帰りました。
   途中、後ろを振り返ると3名の方が見送ってくれていました。皆でお礼の手を降り再び
   歩きだし・・・ 結局、私たちが曲がり角で見えなくなるまで見送っていてくれたのです。
   感動しました。

   11:40 滋野コミュニティーセンター到着

   12:00 昼食
    子どもたちの大好きなカレー  ・・・おかわりする子どもたち続出
    デザート ・・・ヨーグルトにイチゴのジャムにパイナップル これもウマ!

    食後の後片付け
    スタッフは床のモップ掛け、体育館のコートつくり
  
   13:25ボッチャ(滋野小学校体育館)
    ボッチャの説明、対戦
    ボッチャの指導、補助で大石のボッチャクラブから6名の方にお手伝い頂きました

    Aコート/Bコートに分かれて順位を争う
    Aの1位:ネコ Bの1位:コアラ  ・・・この2組が決勝に進出
    優勝:コアラ  準優勝:ネコ  でした



   15:30~ストラックアウト / 輪投げ

   16:30~16:50 ドッジボール(全員で)

   16:00~ 閉会式

   ~18:30までに全員を送りだしました


  


参加者受付
現在8名が
てんてこまい


若林会長 あいさつ
阿部さん 今日も元気です
後藤部会長

日程 / 諸注意
コトヒラ工業に出発
もう間もなくコトヒラ工業

食堂に集まって
会社の内容を聞きました
  ミヤマシロチョウのバッチ
 (深山白蝶)

私、書棚のガラス扉に
着けました
帰りには
東門で全員で記念撮影
道は狭いけど交通量は
少ない
ボランティア・スタッフの
皆さんから
美味しいカレーライスを
いただきます。
この後
一番手前の子が元気に
”いっただきまーす”

をするとは・・・まだ気づいて
いない

食事中
写真撮るの遅れた! 

カレ- 
/
 サラダ 
/ 
ヨ-グルト

美味しかったよ、ありがとう。
ボッチャ大会の説明
後ろのにはお手伝して
いただいた

大石ボッチャクラブの6名
同じく片羽の2名の皆さん

始まりのうちは・・
  〃
ところが慣れると
白にクッ付く
見て見て!
正式審判員に代わる
チビッコ審判員

なかなか やるわい。
Bコートも上手だ
小休止でエネルギーチャージ中

ストラックアウト始るよ
こっちは 輪投げ




♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
 

   
 夏休みふれあい子ども塾2024
  本年度の夏休みふれあい子ども塾はウイークデーの 8/6(火) と 8/19 (月) の2回開催しました。
 朝7時 30 分から夕方6時30 分まで子ども達をお預かりする事による家 庭支援を目的とし、午前中は
 伝統的郷土料 理のおやきづくりをし、それを昼 食として美味しくいただきました。
 午後は地域の方と混成チームをつくりボッチャを楽しんだり、ニュースポ ーツやスイカ割りをし満喫
 した1日を過ごしました。
                                       青少年育成部会

◎ 2024年 ふれあい子ども塾  8月6日 / 8月19日 ・・・ 2回実施
8月6日 
 火曜日
出席児童数
  20名
 
 ◎ スタッフ 17名の協力をいただきました
    ボランティア、食生活改善推進員、青少年育成部会、その他 お手伝い
    頂いた皆さん有難うございました 
8月19日
 月曜日
 
出席児童数
  23名
 ◎ スタッフ 17名の協力をいただきました
             
 
当 日 の 時 間 割 表
 
 ・ 9時15分 : 開会式

 ・9:30~11:30 おやき作り実習

 ・11:30~12:30 昼食 {おやき(切干大根、あんこ)、ゼリー}

 ・13:15~15:30 ボッチャ(滋野小学校体育館)

 ・15:30~15:45 清掃(滋野小学校体育館)

 ・15:45~16:45 スイカ割

 ・16:15~ 修了式

   ~18:30までに帰宅
 おやき レシピ 
 写 真 の コ ー ナ ー 一番下にはスイカ割のユーチュブもあるよ
 朝一番   参加者の受付
 
 8時には子供たちの昼食用”おやき”作りが始っています   何個作るの?
 
中味 切り干し大根とアンコ   それにしても デカ!
 
 
 
 開会式始るよ  整列
 
 
 
 本日の日程を説明
 
 里づくりの会 会長の御挨拶
 
  後藤部会長 注意事項の説明中    おや 何だ? 
 
”おやき” 作り方の説明 スタンバイ
 
 
 乗り出して 聞き入る
 
  4つのグループに分かれ  おやき作り始るよ
 
 
 
 
 
 
 食べる時が一番幸せ 一番楽しい
 
 
 
 
 
↓ 午後のボッチヤ (滋野小学校体育館) 
 
説明しているよ 
 
 赤をはじけ
 
神さま お願い 
 
↓  出る子は よく聞いているね 
 
 
割った!  終わった! 
 
 
公平に切り分けてネ 
 
 写真は終わり ・・・ 次はスイカ割ユーチュブ
 
 NO1   NO2  NO3   NO4 
 NO5  NO6   NO7   NO8 
 NO9   NO10    NO11
  NO12
おやきつくり    

 
        

 Sigeno Creation Scity A.D.2024.

スイカ割だ~